蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 書名 |
第二次世界大戦 4(戦いの諸側面)
|
| 著者名 |
軍事史学会/編集
|
| 著者名ヨミ |
グンジシ ガッカイ |
| 出版者 |
錦正社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
ミライon | 1213183179 | 391.2/ダ-25/4 | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書(一般) |
| 著者名 |
軍事史学会/編集
|
| 著者名ヨミ |
グンジシ ガッカイ |
| 出版者 |
錦正社
|
| 出版年月 |
2025.8 |
| ページ数 |
422p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-7646-1241-9 |
| 分類記号 |
391.2074
|
| 書名 |
第二次世界大戦 4(戦いの諸側面) |
| 書名ヨミ |
ダイニジ セカイ タイセン |
| 内容紹介 |
第二次世界大戦の前史やその戦いの様相、戦争終結から戦後の活動に至るまでを、戦後80年目の視点から考察する。国内外の研究者によるオリジナリティあふれる論文16本のほか、戦史史話、史跡探訪、書評を収録する。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第二次世界大戦終結八〇年に当たって |
庄司 潤一郎/著 |
|
|
|
| 2 |
太平洋戦争における決定的な誤り |
S.C.M.ペイン/著 |
北川 敬三/訳 |
|
|
| 3 |
第二次ロンドン海軍軍縮条約の成立と崩壊 |
小谷 賢/著 |
|
|
|
| 4 |
昭和天皇への軍事学定例進講と軍縮体制からの離脱 |
手嶋 泰伸/著 |
|
|
|
| 5 |
日本海軍の軍備構想の変遷から見た第三次補充計画 |
大澤 由悠/著 |
|
|
|
| 6 |
「国内防衛ニ関スル陸海軍任務分担協定」の成立経緯 |
岩村 研太郎/著 |
|
|
|
| 7 |
日本陸軍の南進論と北進論 |
宮杉 浩泰/著 |
|
|
|
| 8 |
スペイン内戦と日本 |
等松 春夫/著 |
|
|
|
| 9 |
戦争経済思想としてのイタリア・ファシズム |
小野 圭司/著 |
|
|
|
| 10 |
太平洋戦争における日米海軍の作戦術と戦役 |
北川 敬三/著 |
|
|
|
| 11 |
包囲攻撃 |
ダニエル・モラン/著 |
平山 茂敏/訳 |
|
|
| 12 |
ルソンかレイテか |
福本 正樹/著 |
|
|
|
| 13 |
宮古諸島・第二八師団の島嶼守備要領の解明 |
小川 健一/著 |
|
|
|
| 14 |
参謀本部の戦争終末構想とソ連認識 |
齋藤 達志/著 |
|
|
|
| 15 |
占守島の戦いにおけるソ連軍の上陸の研究 |
笠原 孝太/著 |
|
|
|
| 16 |
ヴァチカン和平工作の再検討 |
清水 亮太郎/著 |
|
|
|
| 17 |
沈船引揚げと海没遺骨の収容 |
浜井 和史/著 |
|
|
|
| 18 |
731部隊と細菌戦 |
原 剛/著 |
|
|
|
| 19 |
近衛騎兵連隊跡 |
河野 仁/著 |
|
|
|
| 20 |
黒沢文貴編『日本陸海軍の近代史-秩序への順応と相剋1-』 |
戸部 良一/著 |
|
|
|
| 21 |
黒沢文貴編『日本外交の近代史-秩序への順応と相剋2-』 |
波多野 澄雄/著 |
|
|
|
| 22 |
兒玉州平・手嶋泰伸編『日本海軍と近代社会』 |
相澤 淳/著 |
|
|
|
| 23 |
渡辺祐介『若者と軍隊生活-生還学徒兵のライフストーリー研究-』 |
一ノ瀬 俊也/著 |
|
|
|
| 24 |
西尾隆志『日独航空技術移転史 1919〜45年』 |
横山 久幸/著 |
|
|
|
| 25 |
河西陽平『スターリンの極東戦略1941-1950-インテリジェンスと安全保障認識-』 |
笠原 孝太/著 |
|
|
|
| 26 |
木村聡『日本海軍連合艦隊の研究』 |
太田 久元/著 |
|
|
|
前のページへ