検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

人づくり風土記 2(ふるさとの人と知恵 青森)

著者名 加藤秀俊/〔ほか〕編纂
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1210325397210.5/ヒ/2こどもしつ閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 加藤秀俊/〔ほか〕編纂   牧野昇/〔ほか〕監修
著者名ヨミ カトウ ヒデトシ マキノ ノボル
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1992.6
ページ数 401p
大きさ 27cm
ISBN 4-540-92008-1
分類記号 210.5
書名 人づくり風土記 2(ふるさとの人と知恵 青森)
書名ヨミ ヒトズクリ フドキ
副書名 全国の伝承江戸時代
副書名ヨミ ゼンコク ノ デンショウ エド ジダイ
監修:牧野昇ほか



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 南部・津軽、両家支配の確立まで
2 全国の物流網と結んだ北の海国
3 沃野と美林を育てた人びと
4 民芸品・祭り・芸能にみる北の魂
5 風土に根ざした学問・思想の開花
6 苦難を越えて新時代をめざす
7 弘前城の建設と青森港の開発・弘前・青森
8 村落行政のしくみ・弘前・八戸
9 岩木川流域の新田開発・県西部
10 七里長浜の防風植林・西津軽
11 八戸藩の舫制度・八戸
12 藩境塚と境界紛争・東津軽・上北
13 天明飢饉と荒田復興・県全域
14 えぞ地および本土沿岸警備・県全域
15 民次郎一揆・弘前
16 稗三合一揆・八戸
17 津軽・南部のヒバ・県北部
18 津軽塗・弘前
19 尾太鉱山・中津軽
20 八戸の漁業・八戸
21 下北の寒立馬・下北
22 畑マタギの生活・下北
23 悪戸焼・弘前
24 馬淵川の水運・八戸
25 津軽藩校稽古館・弘前
26 安定寺の寺子屋教育・青森
27 八戸藩文武講習所・八戸
28 下北地方の教育事情・むつ・下北
29 黒石藩の経学教授所・黒石
30 黒石の民間教育と黒森学校・黒石
31 三戸郷学校の為憲場・三戸
32 工藤他山と思斎堂・弘前
33 えんぶり・八戸
34 恐山信仰・むつ
35 オシラ様信仰・県全域
36 泉山の初参り・三戸
37 神楽と能舞・むつ
38 岩木山信仰・中津軽
39 津軽のねぶた祭り・弘前・青森
40 津軽の地蔵信仰・県北西部
41 津軽こぎん・県西部
42 真法恵賢・八戸
43 野本道玄・弘前
44 飛驒屋久兵衛・下北
45 安田次郎兵衛・北津軽
46 安藤昌益・八戸
47 乳井貢・弘前
48 中村喜時・南津軽
49 中川五郎治・下北
50 新渡戸伝・十和田
51 平尾魯仙・弘前
52 蛇口伴蔵・八戸
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。