検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

よみがえる台湾文学 

著者名 下村作次郎/〔ほか〕編
著者名ヨミ シモムラ サクジロウ
出版者 東方書店
出版年月 1995.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1112525437920.2/ヨ/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 下村作次郎/〔ほか〕編
著者名ヨミ シモムラ サクジロウ
出版者 東方書店
出版年月 1995.10
ページ数 564p
大きさ 22cm
ISBN 4-497-95462-5
分類記号 920.27
書名 よみがえる台湾文学 
書名ヨミ ヨミガエル タイワン ブンガク
副書名 日本統治期の作家と作品
副書名ヨミ ニホン トウチキ ノ サッカ ト サクヒン
内容紹介 会議責任者の一人は「軽侮され罪人扱いされてきた台湾文学が国際学術会議の場で尊厳を回復するとは」と涙を流した。94年11月、台湾・清華大学での“日本統治期台湾文学国際シンポジウム”での論文20編を収録。
著者紹介 1949年生まれ。関西大学大学院博士課程修了。天理大学国際文化学部教授。著書に「文学で読む台湾」「非情の山地」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 歴史の記憶がよみがえるとき 藤井 省三/著
2 戦前台湾社会運動の発生と新文学運動の始まり 彭 瑞金/著 甲斐 ますみ/訳
3 社会主義思潮の影響下における郷土文学論争と台湾話文運動 黄 【チー】椿/著 澤井 律之/訳
4 <大東亜戦争>期の台湾における読書市場の成熟と文壇の成立 藤井 省三/著
5 戦争と文壇 柳 書琴/著 中島 利郎/訳
6 徴用作家たちの「戦争協力物語」 ダグラス・L・フィックス/著 金築 由紀/訳
7 淪陥時期北京文壇の台湾作家三銃士 岡田 英樹/著
8 頼和の漢詩 林 瑞明/著 下村 作次郎/訳
9 頼和と台湾左翼文学の系譜 陳 芳明/著 野間 信幸/訳
10 頼和の「帰家」と魯迅の「故郷」 張 恒豪/著 星名 宏修/訳
11 日本人の印象の中の台湾人作家・頼和 下村 作次郎/著
12 楊逵「新聞配達夫」の成立背景 河原 功/著
13 楊逵の「田園小景」と「模範村」のこと 塚本 照和/著
14 哀しき浪漫主義者 山田 敬三/著
15 「清秋」その遅延の構造 垂水 千恵/著
16 夢と現実 陳 萬益/著 垂水 千恵/訳
17 西川満と日本統治期台湾文学 中島 利郎/著
18 「気候と信仰と持病と」論 星名 宏修/著
19 北京時代の鍾理和 澤井 律之/著
20 楊熾昌・風車詩社・日本詩潮 陳 明台/著 松浦 恒雄/訳
21 呉新栄『震瀛詩集』初探 呂 興昌/著 成瀬 千枝子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。