検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

社会資本の未来 

著者名 社会資本整備研究会/編著
著者名ヨミ シャカイ シホン セイビ ケンキュウカイ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1115856048343.7/シ-03/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 社会資本整備研究会/編著
著者名ヨミ シャカイ シホン セイビ ケンキュウカイ
出版者 日本経済新聞社
出版年月 1999.9
ページ数 345p
大きさ 20cm
ISBN 4-532-14753-0
分類記号 343.7
書名 社会資本の未来 
書名ヨミ シャカイ シホン ノ ミライ
副書名 新しい哲学と価値観でひらく21世紀の展望
副書名ヨミ アタラシイ テツガク ト カチカン デ ヒラク ニジュウイッセイキ ノ テンボウ
内容紹介 われわれが将来世代に残すべき資産は一体何か。戦後五十年における社会資本整備の到達点を総括すると同時に、少子高齢化をはじめ、社会経済構造の歴史的転換に対応した国・都市づくりの視点を提示する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 見えてきた社会資本整備の新しい地平 下河辺 淳/著
2 社会資本整備が果たした各時代の役割 奥野 信宏/著
3 臨海開発の歴史・現状と展望 今野 修平/著
4 治水・水資源開発施設の整備から流域水循環系の健全化へ 虫明 功臣/著
5 高速交通体系の整備 森地 茂/著
6 都市開発と一極集中 渡辺 貴介/著
7 戦後50年の社会資本整備の総括 森地 茂/著
8 広がる社会資本の範囲 森杉 寿芳/著
9 生活機能を重視した社会資本 神野 直彦/著
10 地域社会の活性化と環境創造 黒川 和美/著
11 変化する社会資本の意義 浅子 和美/著
12 社会資本の計画的整備の方策 松谷 明彦/著
13 社会資本整備の財源とその評価 吉野 直行/著
14 新しい評価システム 金本 良嗣/著
15 二十一世紀の社会資本への提言 屋井 鉄雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。