蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1114312805 | 389.0/ベ/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
G.ベイトソン/〔著〕
佐藤良明/訳
|
著者名ヨミ |
ベイトソン グレゴリー サトウ ヨシアキ |
出版者 |
新思索社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
669,37p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7835-1175-6 |
分類記号 |
389.04
|
書名 |
精神の生態学 改訂第2版 |
書名ヨミ |
セイシン ノ セイタイガク |
内容紹介 |
「正統派」の諸学に対し、切り離された個ではなく、関係が基本となる思考領域をひとつひとつ覗いていって、その領域での立論の甘さを検証しながら、ひとつの思索体系を築いていった、ベイトソンの論集。90年刊の改訂第2版。 |
著者紹介 |
1904〜80年。英国グランチェスター生まれ。ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・コレッジで人類学修士号取得。カリフォルニア大学評議員等を務めた。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
精神と秩序の科学 |
|
|
|
|
2 |
物はなぜゴチャマゼになるのか |
|
|
|
|
3 |
フランス人の手ぶり |
|
|
|
|
4 |
ゲームすること、マジメであること |
|
|
|
|
5 |
知識の量を測ること |
|
|
|
|
6 |
輪郭はなぜあるのか |
|
|
|
|
7 |
人が白鳥になる理由 |
|
|
|
|
8 |
本能とは何か |
|
|
|
|
9 |
文化接触と分裂生成 |
|
|
|
|
10 |
民族の観察から私が進めた思考実験 |
|
|
|
|
11 |
国民の士気と国民性 |
|
|
|
|
12 |
バリ—定常型社会の価値体系 |
|
|
|
|
13 |
プリミティブな芸術の優美と様式と情報 |
|
|
|
|
14 |
社会計画と第二次学習 |
|
|
|
|
15 |
遊びと空想の理論 |
|
|
|
|
16 |
疫学の見地から見た精神分裂 |
|
|
|
|
17 |
精神分裂症の理論化に向けて |
|
|
|
|
18 |
精神分裂症の集団力学 |
|
|
|
|
19 |
精神分裂症の理論に必要な最低限のこと |
|
|
|
|
20 |
ダブルバインド、1969 |
|
|
|
|
21 |
学習とコミュニケーションの階型論 |
|
|
|
|
22 |
「自己」なるもののサイバネティックス |
|
|
|
|
23 |
生物学者と州教育委の頭のからっぽさについて |
|
|
|
|
24 |
進化における体細胞的変化の役割 |
|
|
|
|
25 |
クジラ目と他の哺乳動物のコミュニケーションの問題点 |
|
|
|
|
26 |
「ベイトソンの分肢則」再考 |
|
|
|
|
27 |
サイバネティックスの説明法 |
|
|
|
|
28 |
冗長性とコード化 |
|
|
|
|
29 |
目的意識対自然 |
|
|
|
|
30 |
目的意識がヒトの適応に及ぼす影響 |
|
|
|
|
31 |
形式・実体・差異 |
|
|
|
|
32 |
ヴェルサイユからサイバネティックスへ |
|
|
|
|
33 |
エピステモロジーの正気と狂気 |
|
|
|
|
34 |
環境危機の根にあるもの |
|
|
|
|
35 |
都市文明のエコロジーと柔軟性 |
|
|
|
|
前のページへ