蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この資料は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
郷土センタ | 1310921277 | 920/01コウ/ | 郷土センタ | 一般郷土資 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
興膳教授退官記念中國文學論集編集委員會/編
|
著者名ヨミ |
コウゼン キョウジュ タイカン キネン チュウゴク ブンガク ロンシュウ ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 |
46,866,9p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7629-2647-7 |
分類記号 |
920.4
|
書名 |
興膳教授退官記念中國文學論集 |
書名ヨミ |
コウゼン キョウジュ タイカン キネン チュウゴク ブンガク ロンシュウ |
内容紹介 |
中国恋愛文学の構図、悲観と楽観、黄泉の宿、「口調五音」と納音、詩は人口に在り、しゃべる女・叱る男など、京都大学・興膳宏教授の退官を記念して編んだ中国文学論集。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中国恋愛文学の構図 |
三枝 茂人/著 |
|
|
|
2 |
文房四宝前史・序論 |
阿辻 哲次/著 |
|
|
|
3 |
悲観と楽観 |
川合 康三/著 |
|
|
|
4 |
黄泉の宿 |
金 文京/著 |
|
|
|
5 |
爰に理想郷有り |
大野 圭介/著 |
|
|
|
6 |
早期辞賦における狩猟 |
谷口 洋/著 |
|
|
|
7 |
なぜ、漢代に三種の六書説が存在したか? |
フランソワーズ・ボテロ/著 |
森賀 一恵/訳 |
|
|
8 |
「口調五音」と納音 |
黄 耀坤/著 |
中西 裕樹/訳 |
|
|
9 |
蔡【ヨウ】と南朝・唐の書論家 |
大野 修作/著 |
|
|
|
10 |
孟姜女物語・陳琳「飲馬長城窟行」・長城詩 |
副島 一郎/著 |
|
|
|
11 |
静夜不能寐 |
亀山 朗/著 |
|
|
|
12 |
養生型文人の原型としての【ケイ】康 |
大平 桂一/著 |
|
|
|
13 |
風景 |
斎藤 希史/著 |
|
|
|
14 |
夫婦のうた |
森田 浩一/著 |
|
|
|
15 |
批評用語としての「険」について |
矢淵 孝良/著 |
|
|
|
16 |
鮑照の「代」をめぐって |
釜谷 武志/著 |
|
|
|
17 |
慧皎高僧伝に見える特異な語法について |
高田 時雄/著 |
|
|
|
18 |
梁の楽府と北方 |
松家 裕子/著 |
|
|
|
19 |
【ユ】信の文学と「梁」人 |
道坂 昭広/著 |
|
|
|
20 |
劉【ハン】「雪賦」をめぐって |
原田 直枝/著 |
|
|
|
21 |
『切韻』韻母体系再構案 |
林 武実/著 |
|
|
|
22 |
唐詩に見える“欸乃”について |
戸崎 哲彦/著 |
|
|
|
23 |
唐代における茘枝の詩について |
周 雲喬/著 |
|
|
|
24 |
地獄のなかの救い |
衣川 賢次/著 |
|
|
|
25 |
中唐豪俠小説論序説 |
岡本 不二明/著 |
|
|
|
26 |
仙女謝自然の誕生 |
深沢 一幸/著 |
|
|
|
27 |
詩は人口に在り |
中 純子/著 |
|
|
|
28 |
白居易と「霓裳羽衣」 |
山本 敏雄/著 |
|
|
|
29 |
空海在唐作詩考 |
蔡 毅/著 |
|
|
|
30 |
「夕陽無限好、只是近黄昏」をどう読むか? |
下定 雅弘/著 |
|
|
|
31 |
『説文解字繫伝』引用書考 |
坂内 千里/著 |
|
|
|
32 |
四声別義と『群経音弁』 |
森賀 一恵/著 |
|
|
|
33 |
蘇軾「黄州雪堂記」について |
湯浅 陽子/著 |
|
|
|
34 |
羽扇綸巾のひと |
中原 健二/著 |
|
|
|
35 |
陸游の詠じた人々 |
西岡 淳/著 |
|
|
|
36 |
陸游「清商怨」詞について |
森 博行/著 |
|
|
|
37 |
「任風子」劇をめぐって |
高橋 文治/著 |
|
|
|
38 |
包拯出生伝説と花関索 |
上野 隆三/著 |
|
|
|
39 |
明清文学批評の一つの流れ |
張 小鋼/著 |
|
|
|
40 |
鍾馗と五鬼をめぐって |
赤松 紀彦/著 |
|
|
|
41 |
秦腔の原型について |
小松 謙/著 |
|
|
|
42 |
唐通事の心得 |
木津 祐子/著 |
|
|
|
43 |
夢の続き |
井波 陵一/著 |
|
|
|
44 |
清末民初における小説ジャンルについて |
李 慶国/著 |
|
|
|
45 |
しゃべる女・叱る男 |
平田 昌司/著 |
|
|
|
46 |
中国無声映画(二〇年代中期)覚書 |
浅野 純一/著 |
|
|
|
47 |
真事隠、仮語存 |
黄 【アイ】玲/著 |
|
|
|
48 |
風景の発見 |
梁 敏児/著 |
浜田 麻矢/訳 |
|
|
49 |
何其芳の彩筆 |
中 裕史/著 |
|
|
|
50 |
雑誌『苦竹』について |
浜田 麻矢/著 |
|
|
|
51 |
宗璞論考 |
楠原 俊代/著 |
|
|
|
52 |
朱天文『荒人手記』の空間形式 |
黎 活仁/著 |
高橋 繁樹/訳 |
|
|
53 |
中国叢書綜録経部訂補 |
李 鋭清/著 |
|
|
|
54 |
朝鮮本の『斎居感興詩』と『武夷櫂歌』について |
沈 慶昊/著 |
|
|
|
前のページへ