検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

封建制下の社会と交通 

著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 郷土センタ1312361262210/00ホウ/郷土センタ藤野文庫禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 丸山 雍成/著
著者名ヨミ マルヤマ ヤスナリ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2001.6
ページ数 28,1314p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03368-8
分類記号 210.4
書名 封建制下の社会と交通 
書名ヨミ ホウケンセイカ ノ シャカイ ト コウツウ
内容紹介 中世・近世を中心とした政治・法制・社会・文化の諸問題を、綿密な資料解釈に基づいて論ずる。荘園村落と農民層の動向、国人領主の軌跡、参勤交代制の形成過程と大名領主権など、近世の交通と商品流通について論及。
著者紹介 1933年熊本県生まれ。東北大学文学部卒業。駒沢大学助教授、九州大学教授を経て、現在、西南学院大学教授。文学博士。著書に「九州・その歴史展開と現代」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 筑前国嶋郡川辺里の比定地をめぐる問題
2 中世中・後期の東国荘園における民衆
3 中世後期の武蔵国蕨城主渋川氏の軌跡
4 中世中・後期の北部九州の国人領主とその軌跡
5 「古琉球」における領主と民衆
6 辺境大名・知行主の参勤交代
7 佐賀藩主の参勤交代の行程と状況
8 柳河藩主と参勤交代
9 元和・寛永期の「武家諸法度」の存否をめぐる問題
10 「慶安御触書」論の推移とその存否をめぐる問題
11 慶安二年の「御触書」と「検地条目」をめぐる問題
12 「慶安御触書」の存否論について
13 「慶安御触書」の存否論の現状と展望
14 佐賀藩諫早一揆をめぐる問題
15 『葉隠』武士道とその周辺
16 肥前五島の富江一揆について
17 大名・庶民の食生活
18 旱水害等にみる民衆の生活
19 飢饉と疫病にみる宿村状況
20 近世の教学・教育機関とその理念
21 明治の地方政治家岡田正康
22 中山道と蕨宿岡田本陣
23 近世陸上交通と水上交通
24 日光杉並木街道に関する歴史的考察
25 近世の東海道研究に関する若干の問題
26 橋の文化史
27 封建都市と陸上交通
28 宿場町の成立と繁栄
29 高知藩送番所の人馬使用方法と休泊
30 武士の伝馬役負担
31 宿札(関札)について
32 長崎路宿駅における人馬賃銭
33 近世交通の諸相
34 伊勢周辺の交通路と津藩
35 街道文化の一側面
36 近世宿駅にみる火災・地震とその対策
37 海の関所と遠見番所
38 東海道箱根関所の構造と機能
39 佐賀藩の領域市場と商品流通
40 肥前有田焼の生成・発展をめぐる問題
41 筑前能古焼と有田焼との関係
42 古窯址と文献史科
43 「日田金」の生成・発展とその特質
44 豆田・隈両町の形成と住民構成
45 人力車
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。