検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

日本中世史の再発見 

著者名 峰岸 純夫/編
著者名ヨミ ミネギシ スミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 郷土センタ1312400415210/99ニホ/郷土センタ藤野文庫禁帯出在庫  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 峰岸 純夫/編
著者名ヨミ ミネギシ スミオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2003.5
ページ数 9,365p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02823-4
分類記号 210.4
書名 日本中世史の再発見 
書名ヨミ ニホン チュウセイシ ノ サイハッケン
内容紹介 日本の中世史研究は発展の要素のみを追いかけてきすぎたのではないか-。家族史・女性史の史料論、自然と人間の関わりに内在する宗教問題、戦乱と政治・経済との関連から中世史研究を見直し、新たな中世史像を模索する。
著者紹介 1931年群馬県生まれ。慶応義塾大学大学院修士課程修了。東京都立大学教授、中央大学教授を経て、現在、国学院大学大学院講師。著書に「中世の東国」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 近江国甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」 石田 晴男/著
2 鎌倉府奉公衆の系譜 市村 高男/著
3 湯浅尼 黒田 弘子/著
4 戦国期土豪層の婚姻と相続 坂田 聡/著
5 平松家本『吉記』とその紙背文書について 高橋 秀樹/著
6 中世の富士山 西岡 芳文/著
7 中世における赤城山於呂岳(荒山)の噴火と富士浅間信仰 峰岸 純夫/著
8 山の世界と山野相論 白水 智/著
9 武蔵国高尾山と北条氏照判物 西川 広平/著
10 戦国末期から近世初期の伊豆内浦湾漁村における在地秩序 福田 英一/著
11 中世後期における逆修と寄進 前嶋 敏/著
12 承久の乱と三河国中条氏 松島 周一/著
13 戦国合戦における待ち伏せ戦術について 荒垣 恒明/著
14 関東管領交替をめぐる諸問題 原田 正剛/著
15 信濃春近領の開発をめぐる諸問題 福島 紀子/著
16 十六世紀前期の京都真珠庵の帳簿史料からみた金の流通と機能 田中 浩司/著
17 扶持米支給と切紙 盛本 昌広/著
18 戦国・織豊期の摂津国平野における年寄と豪商 片桐 昭彦/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。