検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

鏡にうつしだされた東アジアと日本 (21世紀を拓く考古学)

著者名 鋳鏡研究会/監修
著者名ヨミ チュウキョウ ケンキュウカイ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1115590352210.0/ニ-03/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 鋳鏡研究会/監修   西川寿勝/編著   久保智康/編著
著者名ヨミ チュウキョウ ケンキュウカイ ニシカワ トシカツ クボ トモヤス
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.5
ページ数 6,247,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-623-03793-2
分類記号 210.025
書名 鏡にうつしだされた東アジアと日本 (21世紀を拓く考古学)
書名ヨミ カガミ ニ ウツシダサレタ ヒガシアジア ト ニホン
内容紹介 三角縁神獣鏡などの鏡だけでなく、鏡の鋳型を出土する鋳鏡の遺跡が各地で次々と発見された。鏡そのものの意味や鏡に託された人々の想い、鏡が作られ用いられた社会など、鏡を通して古代文化を解説する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 東アジアの鏡と倭の鏡 西川 寿勝/著
2 奈良時代の鏡 杉山 洋/著
3 東アジア銅鏡における鳥文意匠の共有 久保 智康/著
4 経塚に埋納された鏡 村木 二郎/著
5 蓬萊文鏡の成立 船木 佳代子/著
6 舎利荘厳具と鏡 服部 敦子/著
7 「和鏡」と呼ばれる日本の鏡、その研究と課題 前田 洋子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。