検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

井上哲次郎集 第9巻(シリーズ日本の宗教学)(論文集、解説)

著者名 井上哲次郎/〔著〕
著者名ヨミ イノウエ テツジロウ
出版者 クレス出版
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1115662195160.8/イ-03/93F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 井上哲次郎/〔著〕   島薗進/編纂   磯前順一/編纂
著者名ヨミ イノウエ テツジロウ シマゾノ ススム イソマエ ジュンイチ
出版者 クレス出版
出版年月 2003.4
ページ数 446,34p
大きさ 22cm
ISBN 4-87733-181-6
分類記号 160.8
書名 井上哲次郎集 第9巻(シリーズ日本の宗教学)(論文集、解説)
書名ヨミ イノウエ テツジロウ シュウ
内容紹介 日本の宗教学を振り返る為の基礎資料を復刻するシリーズ、第2回は井上哲次郎。近代日本の知の発展の途上で、井上が果たした役割を探る著作集。第9巻には明治15〜昭和8年に著された論文の復刻および解説を収録。
著者紹介 1855〜1944年。東京帝国大学で長期にわたり哲学を講ず。教育勅語や「国民道徳」の解説者としても名をなす。主著に「日本陽明学派之哲学」「日本古学派の哲学」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 泰西人ノ孔子ヲ評スルヲ評ス
2 耶蘇弁惑序
3 進化論の進化
4 伯林東洋学校ノ景況并日本学ヲ我邦ニ振興スベキ事
5 井上哲次郎氏の宗教論
6 欧州に於ける東洋学
7 東洋史学の価値
8 性善悪論
9 支那哲学ノ性質
10 社会に対する徳義
11 宗教と教育との関係につき井上哲次郎氏の談話
12 宗教の研究法に就いて
13 東洋の哲学思想に就て
14 仏教の研究に就て
15 尼夜耶ト尼【ケン】子ノ別
16 現象即実在論の要領
17 仏陀論
18 教育上に於ける世界主義を難ず
19 宗教革新に於ける日本の位地
20 宗教革新ノ時機
21 万国東洋学会の概況及ひ東洋学研究の方針
22 余が宗教論に関する批評を読む
23 日本に於ける徳教の位置
24 宗教以上の道徳
25 儒教の長処短処
26 戊申詔書と国民の覚悟
27 陽明学の大意
28 教育勅語に関する所感
29 儒教の宗教観
30 神道と世界宗教
31 道徳上より観たる神社問題
32 「神道大蔵経」編纂の必要に就いて
33 再び「神道大蔵経」編纂に就いて
34 祝辞
35 満州の王道立国に就いて
36 孤立日本の将来
37 Kurze Ubersicht uber die Entwickelung der philosophischen Ideen in Japan
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。