検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

民友社とその時代 

著者名 西田毅/〔ほか〕編
著者名ヨミ ニシダ タケシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1115782743309.0/ミ-03/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 西田毅/〔ほか〕編
著者名ヨミ ニシダ タケシ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.12
ページ数 533,9p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03876-9
分類記号 309.021
書名 民友社とその時代 
書名ヨミ ミンユウシャ ト ソノ ジダイ
副書名 思想・文学・ジャーナリズム集団の軌跡
副書名ヨミ シソウ ブンガク ジャーナリズム シュウダン ノ キセキ
内容紹介 『国民之友』や『国民新聞』を刊行して明治言論界をリードし、民友社文学としても優に一派を形成した民友社。この思想文学集団の全体像に迫り、現段階での研究成果を集約する。
著者紹介 1936年生まれ。同志社大学大学院法学研究科政治学専攻修了。現在、同大学法学部教授。著書に「近代日本のアポリア」ほか。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 民友社の歴史的位相 和田 守/著
2 思想集団としての民友社 西田 毅/著
3 文学集団としての民友社 山田 博光/著
4 横井小楠の国家構想と民友社の成立 中村 青史/著
5 民友社の平民主義政治論 宮崎 晶行/著
6 民友社の歴史認識 近藤 裕樹/著
7 竹越三叉と青年・婦人運動 高坂 盛彦/著
8 民友社とキリスト教 笠原 芳光/著
9 民友社の社会主義論 出原 政雄/著
10 民友社と「探訪」・ルポルタージュ 田中 和男/著
11 徳富蘇峰の中国認識 藪田 謙一郎/著
12 徳富蘇峰と西洋思想 西田 毅/著
13 民友社の文学観 吉田 正信/著
14 民友社と伝統文学 芦谷 信和/著
15 民友社と近代詩 槇林 滉二/著
16 民友社と硯友社 畑 有三/著
17 民友社と『文学界』 永淵 朋枝/著
18 『国民之友』と同時代文学者 中島 礼子/著
19 民友社と後続文学 北野 昭彦/著
20 民友社思想・文学の海外における評価 山田 博光/著
21 「明六社」と「民友社」 ひろた まさき/著
22 『国民之友』から『太陽』へ 神谷 昌史/著
23 『日本人』における「国粋主義」の諸相 長妻 三佐雄/著
24 日清戦争前後の『家庭雑誌』 林 葉子/著
25 <維新第三世代>と民友社 鈴木 貫樹/著
26 『国民新聞』の御用新聞化と大衆化 和田 守/著
27 『国民新聞』記者列伝 栗林 秀雄/著
28 民友社研究の動向 平林 一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。