検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

地形環境と歴史景観 

著者名 日下雅義/編
著者名ヨミ クサカ マサヨシ
出版者 古今書院
出版年月 2004.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1116006615290.4/チ-04/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 日下雅義/編
著者名ヨミ クサカ マサヨシ
出版者 古今書院
出版年月 2004.1
ページ数 246p
大きさ 26cm
ISBN 4-7722-5085-9
分類記号 290.4
書名 地形環境と歴史景観 
書名ヨミ チケイ カンキョウ ト レキシ ケイカン
副書名 自然と人間の地理学
副書名ヨミ シゼン ト ニンゲン ノ チリガク
内容紹介 安田喜憲、松山利夫ら、自然と人間との関係を研究してきた23人の地理学者が執筆。都市環境の新しいとらえ方や従来の定説を覆す歴史景観の分析など、地理学の本質を問い直す。日下雅義古稀記念論文集。
著者紹介 1934年徳島県生まれ。立命館大学大学院文学研究科地理学専攻修了。現在、徳島文理大学教授、立命館大学名誉教授。著書に「歴史時代の地形環境」「古代景観の復原」「平野は語る」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 地形環境研究への道 日下 雅義/著
2 フィールドからの環境史 宮本 真二/著
3 都市環境史序説 高橋 学/著
4 環境考古学と環境歴史学 安田 喜憲/著
5 コロラド州の地震と活断層 植村 善博/著
6 鹿児島湾奥における縄文海進最盛期以降の沖積低地の地形変化と人間活動 森脇 広/著
7 弥生時代以降における自然環境の変化と人間の活動 外山 秀一/著
8 琵琶湖湖岸平野の形成と変遷 辰己 勝/著
9 水辺の自然地誌学の試み 中塚 良/著
10 徳島県鮎喰川下流域における地形環境の変化と人間活動 古田 昇/著
11 弥生時代以降の集落立地と地形環境 青木 哲哉/著
12 備中高松城水攻めの虚と実 額田 雅裕/著
13 岡山県蒜山高原における土地利用とランドスケープの変遷 長沢 良太/著
14 『枕草子』にみる平安京郊外への道 片平 博文/著
15 京都・鴨川の河川景観の変遷 吉越 昭久/著
16 『和泉国日根野村絵図』域のヒガンバナの自生地分布について 有薗 正一郎/著
17 国絵図にみる阿波五街道の成立 平井 松午/著
18 白石平野の開発過程と複合的生業 五十嵐 勉/著
19 対馬東岸の鑓川における佐野漁民の滞留場所 河原 典史/著
20 伯耆国日野川流域における水害と治水 徳安 浩明/著
21 明治期以降における都市河川の変遷 笠原 俊則/著
22 「鋳物師集落」の地理的実態と鍛冶集団との接点 河島 一仁/著
23 オーストラリア・アボリジナルにおける空間分節の論理 松山 利夫/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。