蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
文化の実践、文化の研究
|
著者名 |
伊藤守/編
|
著者名ヨミ |
イトウ マモル |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1115930127 | 361.5/ブ-04/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
伊藤守/編
|
著者名ヨミ |
イトウ マモル |
出版者 |
せりか書房
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7967-0255-5 |
分類記号 |
361.5
|
書名 |
文化の実践、文化の研究 |
書名ヨミ |
ブンカ ノ ジッセン ブンカ ノ ケンキュウ |
副書名 |
増殖するカルチュラル・スタディーズ |
副書名ヨミ |
ゾウショク スル カルチュラル スタディーズ |
内容紹介 |
分野の異なる研究者がアクチュアルな問題設定の水準で対話を重ね、新たな思考の回路を紡ぎ出した、「カルチュラル・タイフーン2003 in WASEDA」の記録集。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。早稲田大学教育学部教授。社会学、メディア・スタディーズ専攻。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文化の実践、文化の研究 |
伊藤 守/著 |
|
|
|
2 |
はたらくお化け、もの喰う怪物 |
清水 知子/著 |
|
|
|
3 |
池波正太郎の「下町」 |
五十嵐 泰正/著 |
|
|
|
4 |
都市への記憶 |
古賀 由起子/著 |
|
|
|
5 |
若年労働と下位文化 |
田中 研之輔/著 |
|
|
|
6 |
模倣領域 |
山本 敦久/著 |
|
|
|
7 |
接触領域としてのスポーツ・フィールド |
有元 健/著 |
|
|
|
8 |
華麗なる「有色人種」という現実 |
真嶋 亜有/著 |
|
|
|
9 |
着衣によるエスニック・アイデンティティ表現とジェンダー |
韓 東賢/著 |
|
|
|
10 |
身体を獲得する芸能、芸能に幻・現出する自画像 |
長尾 洋子/著 |
|
|
|
11 |
wo-manの出現に向けて |
ガーデナ香子/著 |
|
|
|
12 |
レッド・アイ・ラプソディ |
田中 東子/著 |
|
|
|
13 |
可視化された国民国家と快楽のイデオロギー |
飯田 由美子/著 |
|
|
|
14 |
第三世界表象論 |
平山 陽洋/著 |
|
|
|
15 |
クイズがアメリカからやって来た |
丹羽 美之/著 |
|
|
|
16 |
メディアそして・あるいはリアリティ |
遠藤 知巳/著 |
|
|
|
17 |
政治的身体をめぐる10の問いかけ |
吉見 俊哉/著 |
|
|
|
前のページへ