検索結果書誌詳細

  • 貸出中の資料は予約できます。(一部を除きます)
    「在庫」及び「要取寄」の資料は受取館と所蔵館が同じ場合は予約できません。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

 

書名

社会科教育実践学の構築 

著者名 溝上泰/編著
著者名ヨミ ミゾウエ ヤスシ
出版者 明治図書出版
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 所蔵場所 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 ミライon1115974554375.3/ミ-04/3F閉架図書帯出可在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書(一般)
著者名 溝上泰/編著
著者名ヨミ ミゾウエ ヤスシ
出版者 明治図書出版
出版年月 2004.4
ページ数 375p
大きさ 21cm
ISBN 4-18-415412-3
分類記号 375.3
書名 社会科教育実践学の構築 
書名ヨミ シャカイカ キョウイク ジッセンガク ノ コウチク
副書名 新しい時代に生きる教師のための基礎基本
副書名ヨミ アタラシイ ジダイ ニ イキル キョウシ ノ タメ ノ キソ キホン
内容紹介 変化の激しいこれからの社会を生きる子供たちは「生きる力」を確実に身に付けることが求められている。学習意欲や思考力、判断力、表現力、問題解決力等を育成する社会科教育について具体的に提案する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 社会科教育実践学の構築に向けて 溝上 泰/著
2 二一世紀の社会科教育実践研究の課題 片上 宗二/著
3 社会科教育実践学構築へのすじみちと課題 二谷 貞夫/著
4 社会科教育実践で育成すべき学力としての社会形成 池野 範男/著
5 社会科教育実践で育成すべき学力としての社会認識 岩田 一彦/著
6 大正自由教育における社会認識教育実践 浜口 恒一郎/著
7 初期社会科批判から生まれた社会科教育実践 木村 博一/著
8 教育の現代化と社会科教育実践 原田 智仁/著
9 文化リタラシー育成における社会科教育実践 三浦 軍三/著
10 新しい学力観にもとづく社会科教育実践 市川 博/著
11 子どもの発達とカリキュラム編成 加藤 寿朗/著
12 小学校社会科のカリキュラム編成の理論と構想 北 俊夫/著
13 地理教育のカリキュラム編成の理論と構想 草原 和博/著
14 歴史教育のカリキュラム編成の理論と構想 梅津 正美/著
15 公民教育のカリキュラム編成の理論と構想 西村 公孝/著
16 教材・教具の活用と授業構成 中村 哲/著
17 新聞をもちいた授業構成の理論と方法 小原 友行/著
18 シミュレーションを取り入れた授業構成の理論と方法 山本 友和/著
19 討論やディベートを取り入れた授業構成の理論と方法 坂田 大輔/著
20 指導と評価の一体化 棚橋 健治/著
21 小学校社会科の評価の基準・規準と手続き 早川 和美/著
22 中学校社会科の評価の規準と手続き 野々村 拓也/著
23 多文化・共生の視点にたった学校カリキュラムの変革 魚住 忠久/著
24 グローバル化時代に対応した国際理解教育へのパラダイムの転換に向けて 米田 伸次/著
25 小学校低学年における国際理解学習 鴛原 進/著
26 「共生」をめざした国際理解教育 有森 歩/著
27 二面性から見た学校カリキュラムの変革 谷川 彰英/著
28 総合性と教科性 小西 正雄/著
29 子どもの気付きを深める生活科「話し合い活動」 久野 弘幸/著
30 他者との「かかわり」を基底にした総合的な学習 稲井 智義/著
31 社会科教育実践学の提言を受けて 中野 重人/著
32 社会科の核に位置づく討論授業 ウォルター・C・パーカー/著 藤本 将人/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。