ここから本文です。

検索結果巻号一覧

該当件数は 91 件です。 1 件目から 10 件目を表示しています。

書誌情報

次の書誌に関する巻号一覧です。

雑誌名:ら・めえる
出版者:長崎ペンクラブ
流通:長崎
出版年:198200
タイトルコード:2000000008261
刊行頻度:年2回刊

検索結果の巻号一覧表です。

検索結果巻号一覧表

No. 年月日号 巻号 通番 発行日 特集名 操作
1 No.90/2025 00090 2025/06/01 英子を巡る人々<上五島>熊高慧/ 遥かなる恩讐(前編)〔長与専斎〕草場里見/天正遣欧少年使節(3)吉田秀夫/長崎県の戦時型機帆船の建造史 (瀬戸造船所) 西口公章/長崎の文学碑を訪ねて 司馬遼太郎    
2 No.89/2024 00089 2024/11/10 運命の転生 生き残った話 伊集院謙寛/四葉のクローバー 宮崎誠/花八手 居原健/秋灯し 本多隆子/天正遣欧少年使節(2)吉田秀夫/夢の如くにて御座候 新儀規明/長崎県の戦時型機帆船の建造史 (大村湾造船所) 西口公章/長崎の文学碑を訪ねて 向井去来
3 No.88/2024 00088 2024/05/10 天正遣欧少年使節(1)吉田秀夫/アリくんとミツバチさん ヘイさん/日本人の勤勉と時間遵守の精神 藤澤休/大村家と会津松平家の子孫同士の結婚(2) 草場里見/長崎県の戦時型機帆船の建造史 西口公章/長崎の文学碑を訪ねて 斎藤茂吉 草場里見/長崎ペンクラブ会長、ら・めえる発行人の就任退任挨拶〔長崎ペンクラブの設立と発行〕
4 No.87/2023 00087 2023/11/15 措置入院 吉田秀夫/神出鬼没の日本人神父 金鍔次兵衛 井手義美/川原大池の姫君(3・完)片岡みさと/八十路を越えて(10・完)田浦直/大村家と会津松平家の子孫同士の結婚 草場里見/図書雑誌に残る 越中哲也先生の生涯 宮川雅一/長崎県の戦時型機帆船の建造史(13)西口公章(臼ノ浦造船所)
5 No.86/2023 00086 2023/05/15 無責任の戦場 吉田秀夫/長崎の水軍・小佐々一族 佐藤泰彦/川原大池の姫君(その2)片山みさと/八十路を越えて(9)田浦直/続・上五島の記憶 熊高慧/稲作伝来と日本人のルーツ(下)藤澤休/長崎県の戦時型機帆船の建造史(12)西口公章(小値賀造船所)
6 No.85/2022 00085 2022/11/15 川原大池の姫君(1)片山みさと/破局のサンタ・マリア 吉田秀夫/父の帰還 熊高慧/萩の寺 遠藤博明/長崎の二つの大災害に遭遇して 宮川雅一/八十路を越えて(8)田浦直/キリスト教的時間概念 甲山羊二/稲作伝来と日本人のルーツ(上)藤澤休/長崎県の戦時型機帆船の建造史(11)西口公章(下五島造船所)
7 No.84/2022 00084 2022/05/15 アメリカの影 吉田秀夫/日本、そして愛に導かれて 津嘉山絵理/村の記憶〔北有馬町 原口徳寿〕 山本正興/県政史上初の『異端』の公共事業『石木ダム』 城戸知恵弘/長崎生まれの富士講の元祖 宮川雅一/天成の芸術家・中村三郎の生涯 久保美洋子/長崎県の戦時型機帆船建造史 西口公章
8 No.83/2021 00083 2021/11/10 贋作 遠藤博明/魂の還る場所 熊高 慧/聖母の巡礼 吉田秀夫/直木賞のこと 宮川雅一/渋沢栄一の長崎講演 草場里見/八十路を越えて 田浦直/長崎県の戦時型機帆船建造史(9)/
9 No.82/2021 00082 2021/05/10 ハウステンボスを創ると言うこと 長島達明/八十路を超えて(5) 田浦直/秋篠宮妃紀子さまの祖父と曾祖父の長崎勤務 草場里見 時代の間に起きた現象 三川物語 三川碧山/長崎県の戦時型機帆船建造史(8)/天成の芸術家・中村三郎の生涯 久保美洋子/アメリカの影・長崎の光 吉田秀夫/夢の如くにて御座候 新名規明
10 No.81/2020 00081 2020/11/01 スペイン風邪~斎藤茂吉の長崎~/瓜生震~長崎水道の恩人~/天成の芸術家・中村三郎の生涯/韓国カトリック教会の起源に関する一仮設 長崎と朝鮮人/餘録 語りたい歴史の裏(2) 戦火逃れた維新当時の長崎
日から 日まで

ページの移動

次のリンクを選んで、表示するページを移動することができます。

検索結果の巻号一覧表です。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次へ 最後へ

カートを確認して 予約に進みます。

前のページへ

ここまで本文です。

本文はここまでです。


ページの終わりです。