蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
海の道と考古学
|
著者名 |
菊池 誠一/編
|
著者名ヨミ |
キクチ セイイチ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1118104167 | 223.1/ウ-10/ | 3F | 閉架郷土作 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
2 |
郷土センタ | 1311655214 | 220/01ウミ/ | 郷土センタ | 一般郷土資 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
菊池 誠一/編
阿部 百里子/編
川口 洋平/〔ほか〕執筆
|
著者名ヨミ |
キクチ セイイチ アベ ユリコ カワグチ ヨウヘイ |
出版者 |
高志書院
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-86215-085-1 |
分類記号 |
223.1
|
書名 |
海の道と考古学 |
書名ヨミ |
ウミ ノ ミチ ト コウコガク |
副書名 |
インドシナ半島から日本へ |
副書名ヨミ |
インドシナ ハントウ カラ ニホン エ |
内容紹介 |
東南アジア大陸部の東端に位置するベトナムは、およそ3200キロの海岸線をもち、東・南・西方向に門戸を大きく開く。ベトナム・ホイアン市とアジアの海域交流についての論考をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ベトナム中部の初期金属器時代 |
グエン・チユ/著 |
|
|
|
2 |
ベトナムの先史文化と海域交流 |
山形 眞理子/著 |
|
|
|
3 |
台湾産玉(ネフライト)の拡散と東南アジアの先史文化 |
飯塚 義之/著 |
|
|
|
4 |
フィリピンの先史時代 |
田中 和彦/著 |
|
|
|
5 |
銅鼓の起源と拡散 |
新田 栄治/著 |
|
|
|
6 |
17世紀のアジア貿易ネットワークへのベトナムの加入 |
グエン・クアン・ゴック/著 |
ヴー・ドゥオン・ルオン/著 |
|
|
7 |
陶磁器から見た北部ベトナムの貿易様相 |
阿部 百里子/著 |
|
|
|
8 |
ベトナム海域の沈没船 |
菊池 誠一/著 |
|
|
|
9 |
インドネシアに輸出されたベトナムタイル |
坂井 隆/著 |
|
|
|
10 |
17世紀の台湾 |
劉 益昌/著 |
|
|
|
11 |
日本出土ベトナム陶磁の概要 |
吉田 泰子/著 |
阿部 百里子/著 |
|
|
12 |
沖縄から出土する17〜19世紀の貿易陶磁器 |
新垣 力/著 |
|
|
|
13 |
長崎出土のベトナム陶磁とアジア海域交流 |
川口 洋平/著 |
|
|
|
14 |
堺環濠都市遺跡から出土したベトナム陶磁器 |
續 伸一郎/著 |
|
|
|
15 |
近世都市江戸における貿易陶磁器の消費 |
堀内 秀樹/著 |
|
|
|
前のページへ