蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1119002266 | 021.2/Y-12/ | 3F | 閉架外国語 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
Yamada Shoji/〔著〕
Lynne E.Riggs/translated
|
著者名ヨミ |
ヤマダ ショウジ リッグス リン |
出版者 |
International Research Center for Japanese Studies
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
152,15p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
021.2
|
書名 |
“PIRATE” PUBLISHING (NICHIBUNKEN MONOGRAPH SERIES) |
書名ヨミ |
PIRATE PUBLISHING |
副書名 |
The Battle over Perpetual Copyright in Eighteenth-Century Britain |
副書名ヨミ |
THE BATTLE OVER PERPETUAL COPYRIGHT IN EIGHTEENTH CENTURY BRITAIN |
|
原タイトル: 「海賊版」の思想 |
内容紹介 |
コピーライト永久独占を目論む大書店主に挑む「海賊出版社」ドナルドソンの肖像とは。法廷闘争を軸に著作権を史的に考察する、近代の草創期の出版文化史。 |
著者紹介 |
〈山田奨治〉1963年大阪市生まれ。筑波大学大学院(修士課程医科学研究科)修了。京都大学博士(工学)。国際日本文化研究センター准教授。著書に「文化資料と画像処理」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
編集綱領運動と内部的放送の自由 |
石川 明/著 |
|
|
|
2 |
コミュニケーション政策の形成と研究者 |
石川 明/著 |
|
|
|
3 |
放送の公共性と放送の自由 |
石川 明/著 |
|
|
|
4 |
ドイツにおける「内部的プレスの自由」 |
石川 明/著 |
|
|
|
5 |
市民社会とメディア企業 |
石川 明/著 |
|
|
|
6 |
石川明先生略歴 |
|
|
|
|
7 |
石川明先生主要業績 |
|
|
|
|
8 |
石川明先生の「内部的メディアの自由」論 |
西土 彰一郎/著 |
|
|
|
9 |
「プレスの内部的自由」の研究回顧と期待 |
石村 善治/著 |
|
|
|
10 |
規律任務としての放送の独立性 |
W.ホフマン=リーム/著 |
|
|
|
11 |
「内部的メディアの自由」の可能性 |
西土 彰一郎/著 |
|
|
|
12 |
ドイツの公共放送における内部的自由 |
鈴木 秀美/著 |
|
|
|
13 |
フランスにおけるジャーナリストの精神的自由 |
大石 泰彦/著 |
|
|
|
14 |
イギリスの新聞メディアにおける「行動規範」とジャーナリストの保護 |
後藤 登/著 |
|
|
|
15 |
ドイツにおける「内部的プレスの自由」、コミュニケーション政治、そして公共圏概念の拡張 |
G.コッパー/著 |
|
|
|
16 |
「内部的メディアの自由」の社会学的検討 |
花田 達朗/著 |
|
|
|
前のページへ