蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1211619765 | 041/ノ-18/ | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
野沢 協/著
野沢協遺稿集刊行委員会/編
|
著者名ヨミ |
ノザワ キョウ ノザワ キョウ イコウシュウ カンコウ イインカイ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
580p 図版1枚 |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-588-15095-1 |
分類記号 |
041
|
書名 |
荒野にて |
書名ヨミ |
アラノ ニテ |
副書名 |
野沢協評論集成 |
副書名ヨミ |
ノザワ キョウ ヒョウロン シュウセイ |
内容紹介 |
著者の未発表原稿やノート、単行本未収録作品、新聞・雑誌記事、現在入手困難な書籍にふくまれる文章などから、多彩な作品を選び、遺稿・評論集として集成。編集委員による収録作品の解説も収録する。 |
著者紹介 |
〈野沢協〉1930~2015年。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学教授、駒澤大学教授を務める。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ルイ十四世末期の哲学的旅行記 |
|
|
|
|
2 |
十七世紀フランスの懐疑論 |
|
|
|
|
3 |
ドルバック『キリスト教暴露』解説 |
|
|
|
|
4 |
グノーシス派 |
|
|
|
|
5 |
「女法王」伝説 |
|
|
|
|
6 |
辞書を訳す |
|
|
|
|
7 |
「弁神論」から「苦しむ神」へ |
|
|
|
|
8 |
現代におけるユートピスムの可能性と不可能性 |
|
|
|
|
9 |
ピエール・ベール |
|
|
|
|
10 |
寛容と殉教 |
|
|
|
|
11 |
現代文学 |
|
|
|
|
12 |
平和のための闘いと戦后の民主的詩運動 |
|
|
|
|
13 |
ギネアの実験 |
|
|
|
|
14 |
アラゴン著 小島輝正訳『聖週間』上・下 |
|
|
|
|
15 |
ルイ・アラゴンの『聖週間』 |
|
|
|
|
16 |
クロード・モルガン『世界の重み』 |
|
|
|
|
17 |
ジュール・ヴァレース著 谷長茂訳『パリ・コミューン』 |
|
|
|
|
18 |
マドレーヌ・リフォ『“ベトコン”の戦士たち』訳者まえがき |
|
|
|
|
19 |
ポール・ニザン『トロイの木馬』解説 |
|
|
|
|
20 |
『トロイの木馬』の訳者野沢協氏 |
|
|
|
|
21 |
パリ・コミューン記念日を迎えて |
|
|
|
|
22 |
心情的な「文革」礼賛論の実体 |
|
|
|
|
23 |
アンドレ・モーロワ著 谷長茂訳『青年と人生を語ろう』 |
|
|
|
|
24 |
フランス革命の原動力“魚売りの女たち” |
|
|
|
|
25 |
フランスの革命文学と労働者像の変遷 |
|
|
|
|
26 |
セレブリャコワ著『フランス革命期の女たち』上・下 |
|
|
|
|
27 |
革命歌『インタナショナル』歌詞改訳案 |
|
|
|
|
28 |
オカンクール元帥とカネー神父の対話 |
|
|
|
|
29 |
愛国者の手紙 |
|
|
|
|
前のページへ