蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
三上義夫著作集 第4巻(中国数学史・科学史)
|
著者名 |
三上 義夫/著
|
著者名ヨミ |
ミカミ ヨシオ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1212087632 | 410.8/ミ-20/4 | 3F | 開架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
三上 義夫/著
佐々木 力/総編集
柏崎 昭文/編集補佐
|
著者名ヨミ |
ミカミ ヨシオ ササキ チカラ カシワザキ アキフミ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
9,530p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-535-60218-2 |
分類記号 |
410.8
|
書名 |
三上義夫著作集 第4巻(中国数学史・科学史) |
書名ヨミ |
ミカミ ヨシオ チョサクシュウ |
内容紹介 |
近代日本の数学史家・科学史家として水準の高い業績を挙げ、国際的にも高く評価された三上義夫の著作集。第4巻は、「支那数学の特色」をはじめとする、中国数学史・科学史に関する論文等を収録。 |
著者紹介 |
1875〜1950年。広島県生まれ。国際科学史委員会通信会員。東京物理学校教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
支那数学の発達を論ず |
|
|
|
|
2 |
Loria博士の支那数学論 |
|
|
|
|
3 |
支那数学の特色 |
|
|
|
|
4 |
疇人伝論 |
|
|
|
|
5 |
支那思想科学(数学) |
|
|
|
|
6 |
九章算術の一問題につきて |
|
|
|
|
7 |
孫子算経の一問題 |
|
|
|
|
8 |
祖冲之伝 |
|
|
|
|
9 |
楊輝算法につきて |
|
|
|
|
10 |
宋元数学上に於ける演段及び釈鎖の意義 |
|
|
|
|
11 |
支那の算盤の来歴 |
|
|
|
|
12 |
清朝時代の割円術の発達に関する考察 |
|
|
|
|
13 |
支那に於けるピタゴラスの定理につきて |
|
|
|
|
14 |
支那にて用ひたる円周率 |
|
|
|
|
15 |
支那古代の分数計算 |
|
|
|
|
16 |
支那に於ける方程式解法の進歩 |
|
|
|
|
17 |
支那の女流数学者 |
|
|
|
|
18 |
幾何学に於ける支那の一定理 |
|
|
|
|
19 |
支那の幾何学につきて |
|
|
|
|
20 |
印度の数学と支那との関係 |
|
|
|
|
21 |
支那の数学と外国との関係 |
|
|
|
|
22 |
和漢数学上の関係及び比較 |
|
|
|
|
23 |
安南の一算書について |
|
|
|
|
24 |
周髀算経の天文説 |
|
|
|
|
25 |
支那の無機酸類に関する知識の始め |
|
|
|
|
26 |
漢の蘇武の自刺と治療並に後代蒙古の重傷処理法 |
|
|
|
|
27 |
王莽時代の人体解剖と其当時の事情 |
|
|
|
|
28 |
関羽の創傷と華佗 |
|
|
|
|
29 |
唐の安金蔵の割腹と其治療 |
|
|
|
|
前のページへ