蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書名 |
生贄と人柱の民俗学 (歴史民俗学資料叢書)
|
著者名 |
礫川全次/編著
|
著者名ヨミ |
コイシカワ ゼンジ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
1998.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
所蔵場所 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
ミライon | 1117397979 | 380.4/コ/ | 3F | 閉架図書 | 帯出可 | 在庫 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書(一般) |
著者名 |
礫川全次/編著
|
著者名ヨミ |
コイシカワ ゼンジ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ数 |
345p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8265-0252-4 |
分類記号 |
380.4
|
書名 |
生贄と人柱の民俗学 (歴史民俗学資料叢書) |
書名ヨミ |
イケニエ ト ヒトバシラ ノ ミンゾクガク |
内容紹介 |
南方熊楠、柳田国男、中山太郎といった民俗学者の「生贄と人柱」に関する論考などを収集し、人間存在の実相・本質に迫る資料集。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
柳田、中山の確執と人柱論 |
|
|
|
|
2 |
人柱に関する研究 |
布施 千造/著 |
|
|
|
3 |
宗教学と仏教史 |
加藤 玄智/著 |
|
|
|
4 |
掛神の信仰に就て |
柳田 国男/著 |
|
|
|
5 |
本邦供儀思想の発達に及ぼせる仏教の影響を論じて柳田君に質す |
加藤 玄智/著 |
|
|
|
6 |
人柱伝説 |
高木 敏雄/著 |
|
|
|
7 |
人身御供論(序論) |
高木 敏雄/著 |
|
|
|
8 |
一つ目小僧 |
久米 長目/著 |
|
|
|
9 |
松童神 |
桂 鷺北/著 |
|
|
|
10 |
松浦小夜姫 |
榎本 御杖/著 |
|
|
|
11 |
人身御供 |
ジェームス・ビー・スミレー/著 |
三上 義夫/訳 |
|
|
12 |
農に関する土俗 |
柳田 国男/著 |
|
|
|
13 |
人柱の話 |
南方 熊楠/著 |
|
|
|
14 |
二重櫓下人骨に絡はる経緯 |
中央史壇編輯部/著 |
|
|
|
15 |
人身御供と人柱 |
喜田 貞吉/著 |
|
|
|
16 |
人身御供の資料としての『おなり女』伝説 |
中山 太郎/著 |
|
|
|
17 |
上代に於ける殉葬の風について |
後藤 守一/著 |
|
|
|
18 |
動物を犠牲にする土俗 |
駒込 林二/著 |
|
|
|
19 |
尾張国府宮の直会祭を中心として見たる人身御供及び人柱 |
加藤 玄智/著 |
|
|
|
20 |
松王健児の物語 |
柳田 国男/著 |
|
|
|
21 |
人柱と松浦佐用姫 |
柳田 国男/著 |
|
|
|
22 |
人身御供考 |
田中 香涯/著 |
|
|
|
23 |
イケニエ |
守田 有秋/著 |
|
|
|
24 |
埴輪の原始型態と民俗 |
中山 太郎/著 |
|
|
|
25 |
裸祭りと人身御供の話 |
木曽 恵吉/著 |
|
|
|
26 |
人身御供とシトミゴク |
田村 吉永/著 |
|
|
|
27 |
天香山神社に残れる『ゴータク』歌 |
松田 定一/著 |
|
|
|
28 |
講談本に登場する『人身御供』は存在 |
歴史公論編輯部/著 |
|
|
|
前のページへ